みなさんこんにちわ!憶えていていただけておりますでしょうか?
亜土梨絵のブログです。
現在はいている草鞋が3足からスポットで4足になってしまいなかなか更新できませんでしたが本日は花模様とブルーベリーの状況を見に大厳寺と大松山まで足を伸ばし羽を伸ばしてきました!今回は画像がたっぷりなのでちょっとした解説だけにしておきますね。

先ず天水越、大厳寺入り口。田植えを待つ稲と藤の花。あちらこちらで藤の花が満開^^

希望館裏の木蓮。落ち着いたたたずまいが好きな花です。

ブルーベリー❤今から楽しみ。今年は亜土梨絵以外でも2店舗での提供が予定されています。営業.担当はもちろん僕。だって完熟手摘みですよ!ほんとのブルーベリーは香り高くて甘くて酸っぱくて噛んだらプチってするんです!でも蜂がぶんぶん飛んでくるので自採りはNG。希望館で購入してください。
隣に松之山の花、シラネアオイがありますが、まだ雪ノ下。ウィキペディアでシラネアオイを調べると松之山の文字が!



上湯三叉路。アズマ、キクザキイチゲ(場所によっては絶滅危惧種)ニリンソウ、それからスミレ。ニリンソウは薬師堂の山側遊歩道、さか新さん裏あたりが見事です。

多分昨年のヤマユリの主の幼生
この後こうなる↓神社のすぐ下

ちょっといくと・・・


福寿草。小川をとびこえて。よっこらせ!

安吾岩に藤の花! ふーりゅー!もっとおっきく撮るべきでしたが是非拡大してご覧ください。
ほうの木の花、その他いろいろ
タンポポは薬師堂入り口


大松山山頂。ここも藤の花が綺麗でした◎

なんかヤマボウシっぽいのみえるな~間違ってって咲いちゃったのかな?
セミまで鳴いているし。
ということで情報が欲しい方は亜土梨絵にて見どころをでお教えできます。お気軽にお尋ねください。
この後はシャガ。トラノオなど、梅雨に入ったらエゾアジサイなどです。
長文で失礼しますがかねてより修業中でした製パン、製品化への道が見えてまいりました。
色々と助言やお力添えいただいている皆様、本当にありがとうございます。
今回実は製パン用の平釜を導入させていただきまして焼き上りが劇的に変化いたしました!


画像下右から最初(排風式コンベクション)、隣は先生から助言をいただいて焼いたもの(排風式コンベクション)上が助言をふまえたうえで平釜で焼いたもの。いや~道具の力って偉大です。ほんとにパンらしくなるよう誘導していただけました。
瓦煎餅みたいにガリガリだったクラストもパリッと軽やかに~♪
課題は多いですがやっとおぼろげながらに見えてきました。成型と焼成具合、発酵具合、上火下火別設定の焼きの温度、単純なだけに少しずらすと大きく変わってしまいます。でも自分で決める事のできるアナログ感は最高に楽しいです。オーディオで言ったらイコライザーみたいな物でしょうか?
最終的にはお客様にこれの湯治豚サンドと特製野菜スープを持って野山の散策、探鳥会、山菜取りや遊歩道散歩に出ていただくのが夢です。
正直自分がブーランジェやるなんて思ってもみなかった。
6月ごろにはいけるかな?
思わせぶりばかりですみません。
明日もがんばるぞっ!おーッ!
ではでは。