キクザキイチゲが咲きました。

みなさんこんにちは。本日も亜土梨絵のブログにようこそ。

今年は雪が深く遊歩道にはまだ入れませんが野花は少し顔を出した地面に咲き、春の訪れを感じさせてくれています。

夜はまだ冷え込みますが、昼間の陽気で谷合いの温泉街でも野花が見られるようになってきました。

今回はそんなうれしいうれしい春の色香を少しだけおすそ分けです。

美人林あたりはもうカタクリも咲いているそうですね。

20150402_112219

薬師堂下の土手。ここには昨年ジロボウエンゴサクが・・・。

20150328_101253

三叉路に向かう途中。つくしんぼの赤ちゃん。                 一昨日水梨の方につくしんぼは体に良いからたくさん食べた方が良いと習いました。卵とじがおいしいのだそう。今度やってみよう!

DSCN0348

順序が逆ですが鷹の湯源泉の川の向こう岸。                      ショウジョウバカマ!ここは日当たりが良いのでカタクリも最初にさきます。   三省のあたりは結構咲いているとか・・・。

DSCN0351DSCN0352

よもぎの新芽。温泉の配水管付近は暖かいのでヨモギが一番早く育ちます。        テロワールの個性としては究極ですね!

DSCN0354

えっ・・・やぶカンゾウか?早過ぎね?しかも・・・巨大。            場所はとある旅館の下。     おそらく温泉熱がらみの促成栽培。

20150402_112445

引っ張って引っ張ってキクザキイチゲ!

三叉路のいつものとこ。2.3日するとミツバチさんがひっきりなしにやってくるようになります。

雪深いとこの遅い春の足音が確実に聞こえてきています。